分担負担金計算WEBフォームについて

登録事務担当者各位

東京連盟分担金の計算について、今後は以下のWEBフォームから申請をお願いします。
このフォームを使うと、各団ごとに支払う東京連盟分担金とその内訳等を地区、東京連盟事務局に通知できます。

分担金計算WEBフォーム

初期利用時の設定

団として申請をする方と、地区として承認をする方は、初めて使う時のみ、Googleアカウントでログインとアクセスの許可、同意が必要です。

STEP.1
Googleをクリックする。

STEP.2
ログインをする
普段使っているGoogleアカウント(Gmailなど)でログインをする。

STEP.3
アクセスを許可する

STEP.4
同意する
画面右下に表示される「同意する」をクリックする。

これらの設定は、初回ログイン時のみ必要です。

フォームの入力方法

東京連盟分担金を計算するためのフォームに入力をします。

STEP.1
新規追加する

STEP.2
情報を入力する
フォームの各項目を入力し、画面右上にある「保存」をクリックします。

STEP.3
確認する
入力したデータは一覧に表示されます。

削除や編集する場合は、右下に表示されているアイコンをクリックしてください。

よくある質問

地区承認者欄にどのメールアドレスを入力したのか、申請者に確認してください。
団の申請者が地区承認者のメールアドレスを指定します。

地区承認者は、地区承認者欄に入力されたメールアドレスを使ってログインをしてください。
異なるメールアドレスでログインしても申請の内容を確認できません。

地区承認者として入力できるアドレスは1つのみです。
そのアドレスを転送用のアドレスにするなど、地区内で対応してください。

ただし、地区承認をする際に、地区承認者アドレス欄に入力されたアドレスでログインが必要です。

団のメールアドレスを持っていない団は、日本連盟のデジタルツールの活用もおすすめします。
https://www.scout.or.jp/member/digital_tool_program

WEBフォームの操作や入力の仕方などに関する質問は、事務局ではなく各地区の普及委員長にお問合せください。
送信した内容は、地区承認者が承認するまでは、団の申請者が申請内容を削除できます。
再度正しいアドレスを入力して送信してください。

間違ったアドレス宛に届いたメールは、破棄してもらうようにご連絡ください。
もし、間違ったアドレスの受信者が地区承認の手続きを行うと、申請者は編集や削除はできません。

事務局の負担軽減のためWEBフォームの活用をお願いしていますが、しばらくの間は従来の方法でも受け付けます。
はい。
団の申請者には、
・地区承認者が承認した時
・地区承認者が差し戻した時
・東連事務局が承認(分担金が確定)した時
にそれぞれ申請時に利用したメールアドレス宛に自動で通知が届きます。

メールの差出人は、
「分担金計算Webフォーム」
noreply@appsheet.com
となっていて返信はできません。

確認作業をスムーズにするため、東京連盟事務局が承認(分担金が確定)してから振り込みをお願いします。

承認されたことをお知らせするメールに、振込先口座と金額が記載されています。

申請者が入力した地区承認者のメールアドレスを確認し、そのメールアドレスを使ってログインをしてください。

転送アドレスなどを使っている場合、自分宛てにメールが届いていても、自分のアドレスからのログインでは、申請内容は確認できません。

その他

・「地区承認者メールアドレス」は各地区の登録担当者に確認してください。
・入力した情報は、地区承認者が承認するまでは修正できます。
・地区及び東京連盟の承認後に分担金が確定し、メールが届きます。
・メールは noreply@appsheet.com から、申請者、地区承認者宛てに自動送信されます。
・このフォームは日本連盟の登録システムとは連動していません。